
学校生活
イグアス日本語学校

Escuela Japonesa de Yguazú
学校ニュース(2019年度)








アスンシオン日本人学校・アスンシオン日本語学校合同研修会
agosto 29 2019
アスンシオン日本人学校・アスンシオン日本語学校合同研修会に、イグアスの先生方7名で参加してきました。
午前中はNIHON学校の西野先生が、国語授業の作り方について講義して下さいました。今回は金子みすずの『大漁』という詩と、『大造じいさんとガン』という物語文を用いて模擬授業を行って下さいました。『朝焼け小焼けだ 大漁だ 大ばいわしの 大漁だ 浜は祭りのようだけど 海の中では何万の いわしのとむらいするだろう』という短い詩ですが、目に見えているものは何かを考えたり、詩の情景を絵に描いて話者の視点を考えたりと、詩の情景や内容を深く感じ取るためにどのような工夫をしたらよいのかを学びました。授業前に物語文を読ませるようにしたり、クイズを出したり、書くスピードを同じにするために一回一回確認して褒めたり、子ども達の聞く力を高めるために子どもの言葉を復唱しないなど、様々な工夫の仕方を知り、大変勉強になりました。
午後からは日本人学校へ移動し、音楽、体育、理科、英語、国語の研究授業を見学しました。全校生が15名ほどの小人数でしたが、皆が生き生きと活動している様子に笑顔がこぼれました。音楽は「なべなべそこぬけ」「ロンドン橋」などの遊び歌。体育は新聞鉄砲やバットを使って投げるフォームを意識する授業。理科は酸素と二酸化炭素の性質の違いを調べる実験の授業。英語はWillを使った英文表現を学ぶ授業。国語では、学級討論会(動物園の動物と野生の動物どちらが幸せか)の授業でした。先生方は日頃の授業を振り返り、これからの授業に生かしていこうと決意を新たにしました!大変有意義な研修会となりました。先生方お疲れ様でした。


JICAインターン生との交流
agosto 23,24 2019
8月からJICAパラグアイ事務所にてインターンをされている中地さんが、日本語学校の見学に来て下さいました。金曜日、土曜日の2日間にわたり、全クラスの授業を見学&ラパーチョ6クラスと交流をしました。嘘つき自己紹介(自己紹介の文の中に一つだけ嘘のことを書き、どれが本当でどれが嘘なのかを当てる)では、中地さんがBTS(韓国の歌手グループ)に会ったことがある。という話を聞き子ども達は大興奮でした!(中地さんの発表の前に、私はBTSが好きという自己紹介をしている子がいたんです)。子ども達の自己紹介を聞き、どうしたら子ども達が楽しんでくれるのかを考えて、自己紹介をして下さった中地さんの優しさがにじみ出ていました。また、子ども達ともすぐに打ち解け、楽しんでいる様子が見られました。将来教育関係のお仕事に就くのが夢だそうなので、またパラグアイに戻ってきて、今度は日本語学校で働いてもらえたらなぁと期待しています。中地さんありがとうございました!
















北海道の方々との交流会
agosto 22, 2019
副知事をはじめとして、議員の方など40名ほどの皆さんが北海道から来て下さいました。子ども達に「なぜ日本語を勉強しているのか、将来は日本へ行ってみたいか。」などの質問をして下さいました。子ども達からは「日本で流行っているアニメやドラマは何か、何の食べ物が美味しいか」などの質問が出ました。少し緊張気味でしたが、北海道の方々が地図などを見せながら面白くお話して下さったおかげで、子ども達も笑顔になっていました。最後は両手に持ちきれないほどのお土産をいただき、満面の笑みの子ども達でした。イグアスは北海道の人が入植を始めてから今年で55周年になります。また、移住者の人数を見ると、高知、岩手に続き3番目に多いのが北海道です。パラグアイにいながらこうして日本の方々と会う機会に恵まれていることに感謝です。遠い北海道からわざわざありがとうございました!
農業大学生との交流会
agosto 20, 2019
日本の農業大学の学生さん3名が日本語学校に来て下さいました。本当は4名来られるはずだったのですが、残念ながら一人風邪をひいてしまったそうで、3名の皆さんとラパーチョ6クラスの子ども達と交流をしました。子ども達は日本からのお客さんにおおはしゃぎ!3名の方に出身地や日本で流行っていること、将来の夢など9つの質問を3つのグループに分かれて行いました。日本ではタピオカが流行っているそうです!子ども達はタピオカに大笑い。将来の夢では、世界の困っている人を助けたい。という素敵な志を持っている学生さんもいました。中には、イケメンのお嫁さんになりたいという学生さんも。(笑)
子ども達は3人の学生さんに興味深々。普段より?しっかりとした様子が見られ、自分達がわかる日本語を駆使して頑張って質問していました。短い時間でしたが、子ども達にとって楽しい時間になったことでしょう。内田さん、馬場さん、菊永さんどうもありがとうございました!
高齢者との交流会
agosto 10, 2019
8月10日9時半、日本語学校になのはな会のおじいちゃん、おばあちゃん方が来てくださり、交流会を行いました!高学年はあやとりや独楽、竹馬やお手玉など昔の遊びを教えてもらいました。竹馬に乗ったことがある子はほとんどいませんでしたが、初めての竹馬にテンションが上がりずーっと練習をし、乗れるようになった子もいました。お手玉の新しい遊び方を知り驚いていた子、竹とんぼが結構飛ぶことを面白がっていた子、いろはがるたをしながら意味をおばあちゃんから教わって感心していた子などなど。普段はゲームばかりやっている子も、この日はゲームとは全く違う遊びに興味津々でした。
中学生は移住学習をしました。日系社会青年ボランティアの庭山さんを中心として、おじいちゃん、おばあちゃんが移住のお話をして下さいました。「日本からパラグアイまで船で何日間かかったでしょうか。」などというクイズ形式での問題の後には、実際に移住されてきた方がその当時の様子などをお話をして下さっていました。このように移住者の方の生のお話を聞ける機会は少なくなってきているので本当に貴重でした!
そして中学生はおばあちゃん方と一緒に豚汁とおにぎりを作りました。とーっても美味しかったですよ!忙しい中交流会に参加して下さった方々本当にありがとうございました。このような有意義な交流会を作って下さったことに感謝の気持ちでいっぱいです。














研究授業
agosto 5, 2019
8月5日3時間目に、2年生のクラスにおいて研究授業が行われました。
いつもより少し緊張していたのか、当番の子が挨拶を忘れてしまい、見学に来ていた先生方から「気を付け。お願いします。だよ。」と教えてもらっている姿に、場の雰囲気が温かくなりました。
今回の授業はイ形容詞を~くないの形に変える勉強でした。「多い」を「多くない」に、「少ない」を「少なくない」のように、「い」をとって「くない」を付けます。全員が文字カードを見ながら声に出して読みます。「かわいい」では、「い」を二つともとってしまい「かわくない」という形にしてしまう子もいましたが、さすが先生!その一人の声を逃さず、「い」は何個とるのかな?と、「かわいい」という文字を黒板に書き、最後の「い」を一つだけ取るというルールを視覚的にわかりやすく説明していました。
2年生は今年から国語・日本語のクラスが一緒になって勉強しています。どの子も頑張ろうという意識が見られ、自らが積極的に発言する子が多く見られました。前に出て発表することにも動じず、笑顔で発表できていてすごいなと感心させられました。
授業者の先生、2年生の皆さんお疲れ様でした!
全パ スピーチコンテスト
julio 20, 2019
アスンシオンの人づくりセンターにて、スピーチコンテストが行われました。イグアス日本語学校からは7名の児童・生徒が参加しました。当日の深夜1時に出発し、会場に到着したのは朝5時半。それから各自朝ごはんを食べ、着替えを済ませ、会場へ。緊張している子もいれば、普段通りの子も。
第一部は低学年(暗唱)の部、中学生の部が、第二部は高学年の部、非日系の部が行われました。低学年の部では、身振り手振りを使い、大胆に表現している子が多く見られました。中学生の部では、とにかくスピーチの内容が素晴らしかったです。家族のことや、自分の悩みのこと、自分のアイデンティティのことなど、聞いている私達も考えさせられる内容でした。高学年の部も皆奮闘していました。覚えた内容を感情豊かに話している姿が印象的でした。非日系の部も熱い戦いが繰り広げられました。彼らが持っている日本語力の高さに圧倒されました。
入賞できた人もできなかった人も本当によく頑張ったと思います。コンテストまでに頑張って練習してきたことは、必ず後の人生で生きてくると確信します。悔しい思いをした人は、その悔しさをバネにもっと大きく飛躍できるチャンスです。
コンテストの結果に関係なく、自ら参加しようと頑張った皆さんに拍手を送ります!お疲れ様でした。全員が皆、本当に輝いていました☆
バザー
junio 30, 2019
冬休みが一週間早まったため、当初7月7日に予定されていたバザーが6月30日サンドウィッチ行われました。前日からバザーで販売する食べ物(焼きそばやアサード、お餅等々)の準備等が行われ、日本人会サロンではPTAの方々を中心に大忙しでした。生徒会の子ども達はカレーとたまごサンドを作っていました。
当日は朝7時に集合し、それぞれの部門ごとに準備を進めました。開始は10時でしたが、9時前から長蛇の列ができ、まだかまだかと期待して待っている人の姿が見られました。開始の合図と同時に走っていく人、人、人。お目当ての品物を買うことができたでしょうか?
バザーにはPTAの方々が作った食べ物の他に、ケーキやお菓子、海苔巻きや漬物など、各家庭で作ってきたもらった食べ物や、イグアスでとれた野菜やお花なども販売されました。子ども達に一番人気があったのは雑貨コーナーです。おもちゃの鉄砲が男の子に特に人気でしたが、すぐに売り切れてしまい、買えずに泣いている子も見られました。(笑)
様々な日本食が堪能できるバザーで、日本にいるような錯覚に陥りました!
研究授業
junio 24, 2019
校内にて3年生(国語クラス)の研究授業が行われました。毎回、授業の初めに行っているという豆知識、今回は爪楊枝のお話でした。三択クイズ形式で子ども達の興味をひきつけていましたが、なんと3つとも正解というオチでした!
さて本題の授業内容ですが、今回は『スイミー』という物語文でした。小さな魚たちが、協力して大きな魚に勝つというお話です。先生はパソコンを駆使して様々な画像等を見せながら、単語や物語の内容を復習させていました。先生の発問に対し、どんどん手が挙がる子ども達。楽しそうに意気揚々と発言する姿が輝いていました。これぞ全員参加の授業!と見学している誰もが思うほど、皆が主体的に授業に参加していて、素敵な授業だなあと感じました。
45分があっという間に終わってしまい、予定されていたプリント作成までいけなかったのが残念でした!子ども達がどのように考え、どのような感想を持ったのか、非常に興味があります。授業者の先生、3年生の国語クラスの皆さんお疲れ様でした!
教育懇談会
junio 15, 2019
午後一時半からイグアス日本語学校にて、教育懇談会が開催されました。今回は学習障害についてのお話をアスンシオンから来て下さった講師の先生2名(ご夫婦)がして下さいました。皆さんは障害についてどのように考えますか?調査によると、10人に1人は何かしらの障害を持っていると言われています。この数字、多いと思いますか?少ないと思いますか?感じ方は人それぞれだと思います。
学習障害にも様々な症状があります。今回は4つの障害についてパワーポイントやビデオ、また体験を通してわかりやすくお話してくださいました。
1、Dislexia(失読症)…脳が言語を処理できない状態のこと。文字を読むのが遅かったり、文字を不正確に読んでしまうことが多い。新しい言語を覚えることに困難を覚える。
2、TDAH(注意欠陥多動性障害)…集中力が続かない。じっとしていられない。自分の衝動を抑えることができない。しかし、知能の遅れはないのが特徴。
3、アスペルガー症候群…人間関係を上手く築けない。興味の幅がせまく、柔軟性に欠ける。人の表情を読み取れず、言葉の裏に気づくことができない。
4、TGD…目を合わせない。一人で話すことが多く、同じことを繰り返す。つま先歩きをするのが見られる。新しいことに対応するのが苦手。
ハリウッド俳優のトム・クルーズもDislexiaだということがわかっています。幼少期には失読症のために12年もの間に15の学校を渡り歩き、補修クラスに入れられ、いじめにもあっていたという辛い過去があったそうです。今は脚本等の文章は理解できないため、台詞を覚えるときはテープに全て録音して繰り返し聞いているそうです。
また、障害のある、なしに関わらず、子ども達が必要としている支援、配慮をその都度その都度していけたらいいなと感じます。
絵画クラブ
junio 6, 2019
毎週木曜日は6年生しか授業がなく、他の生徒は学校に登校してこないのですが、今日は絵画クラブ、書道クラブ、三線の3つの活動が重なっていたため、学校はとてもにぎやかでした。全てのクラブを見学出来なかったので、今回は絵画クラブをピックアップしてお伝えします。
絵画クラブの講師を務めて下さっている方は、イグアスにお住まいの久保田先生です。子ども達は思い思いに好きな絵を描いていました。先月の運動会の絵を描いている子、子どもの日のこいのぼりを描いている子、自然の風景を描いている子などなど。久保田先生が描かれた素敵な絵をもとに描いている子も見られました。直筆の絵がお手本なんてとてもうらやましい限りです!休み時間になっても夢中になって取り組んでいる子の姿も見られました。中には絵を描くより、外で遊びたくて仕方がない子もいたようですが。笑
絵は不思議なもので、絵が一枚でもあればその場が温かい雰囲気に包まれます。ホームページも普段は写真ばかりですが、今後は小さな画家達(子ども達)の絵も随所に織り交ぜていきたいと思います。
久保田先生ご指導ありがとうございました!
研究授業
junio 5, 2019
6月5日の3時間目は先生方が集合し、校内にて研究授業が行われました。イグアス日本語学校では、月に1~2回研究授業が行われます。その月の担当の先生が授業を他の先生方に見せます。このように研究授業を行うことで、先生方は切磋琢磨し合いながら授業の腕を磨いていきます。子どもの反応はどうか、理解できているか、教え方はわかりやすいか、他にどのような工夫ができるか…。見学している先生方はもちろん、授業してくれる先生も沢山のことが学べます。
今回は5年生のラパーチョクラスの研究授業でした。教材は光村図書に載っている『ありの行列』という説明文です。ラパーチョクラスは普段日本語教育の教科書を使用しているので、国語の教科書での勉強は今回の単元が初めてです。大きな声での音読から始まり、事前に描いていた絵をもとにしながら、段落ごとに紙に書かれた文を選んでいきます。内容が理解できていないと難しい作業ですが、子ども達はあっという間に終わらせることが出来ていました。どの子も一生懸命頑張っている姿が印象的な授業でした。ラパーチョ5の子ども達、そして授業者の先生お疲れ様でした!
校内スピーチ大会
Mayo 25, 2019
5月25日午前9時から日会サロンにて校内スピーチ大会が行われました。今年は小学部から9名、高学年・中学生・非日系から7名の子ども達が出場しました。低学年は、それぞれが選んだ物語の暗唱を行いました。初めての舞台で緊張する子もいましたが、全員が練習の成果を発揮しようと頑張っている姿が印象的でした。
高学年以上は、自分の思いや考えをスピーチしました。一人一人が工夫を凝らし、何度も推敲を重ねたスピーチの内容は、聞いている人の心を揺ぶりました。
5月は運動会、子どもの日集会と行事が続き、スピーチ大会までにあまり時間がありませんでした。しかし、休みの日に学校に来てスピーチ原稿を先生に見てもらったり、人知れず家で練習に励んできたり、そんな見えない所での頑張りが、今回のスピーチ大会に表れたのではないかと感じます。また大変お忙しい中、審査・講評をして下さった方々誠にありがとうございました。これからもイグアス日本語学校をよろしくお願い致します。
子どもの日集会
Mayo 11, 2019
5月5日は子どもの日でした。日本語学校では11日に子どもの日をお祝いする集会が、日会サロンにて行われました。あいにくの雨で、相撲は中止になってしまいましたが、室内にて大縄跳びと羽根つきをしました。大縄跳びは学年対抗で、一分間に何回跳べるか、また一発勝負で何回跳べるかを競い合いました。優勝したのは中学一年生チームでした。大縄跳びは、教師チームも挑戦しました!子ども達が1、2、3…と数を数えてくれ、回数が増えるたびに大歓声があがりました。しかし結果は残念、17回でした。皆で協力することの楽しさや難しさを先生方も感じたのではないでしょうか!?
羽根つきはトーナメント戦で、低学年、高学年、中学生に分かれて行われました。勝った人が負けた人の顔に墨を塗ります。なんとも可愛い子猫ちゃん?ねずみちゃん?になっている子ども達が沢山いました。お昼は、お母さん方が作って下さった料理とケーキをみんなでいただきました。綺麗な水色のケーキは子どもの日のためのスペシャルケーキです!お忙しい中、料理のお手伝いをしてくださった方々、本当にありがとうございました!
運動会
Mayo 5, 2019
4月28日から延期になっていた運動会が、無事に開催されました。子ども達が作った〝てるてる坊主”が力を発揮したのか、この日は一日中天候に恵まれ、気持ちの良い運動会になりました。子ども達は学年競技や親子競技、綱引きや徒競走など様々な種目に取り組みました。また、1~3年生はマスゲーム、4,5年生はよさこい、6年生~中学生の女子はダンス、6年生~中学生の男子は組体操を披露しました。運動会前日まで頑張って練習してきた成果を、当日は出し切れたのではないかと思います。普段とはちょっと違った!?生き生きとした表情の子ども達が印象的でした。また中学生は審判や準備、放送などの係を一生懸命こなしてくれました。
運動会明け、「先生!足が痛い!」「それを筋肉痛と言うんだよ。」という会話が飛び交っていた日本語学校でした。
書道教室
Mayo 2, 2019
月に一度、アスンシオンから堀川先生が学校を訪問され、子ども達に書道を教えて下さっています。子ども達は堀川先生に書いてもらったお手本を見ながら一生懸命練習していました。一回目よりも二回目と、回数を重ねるごとに上手く書けるようになっていく過程を楽しんでいる様子がうかがえました。一文字一文字に心を込めて向き合う姿は真剣そのものでした。日本の文化に触れる機会があるイグアス日本語学校は本当に恵まれた環境だと感じます。
堀川先生ありがとうございました。
福祉教育
March 19, 2019
今年第一回目の福祉教育が、ボランティアグループなのはなグループの援助の下、小学6年生を対象として行われました。高齢者になると上手く指先が使えなくて大変な思いをしていることを実際に体験するため、子ども達は軍手をつけたままお財布からお金を出すという体験をしたり、体に器具を固定し、高齢者の方の疑似体験をしたりすることで、実際に高齢者の方々がどのような思いをして生活しているのかなどを考える機会になりました。協力していただいた、「なのはな」グループの皆様に感謝いたします。
ひな祭り
March 3, 2019
3月3日はひな祭りでした。学校では先生方がお雛様を飾りつけました。お雛様があるだけで特別教室がとても華やかになりました。しかし子ども達はお構いなくひな壇の側で縄跳びをしたり、ボールで遊んだり・・・。少しヒヤヒヤのひな祭りでした。
中一歓迎会
March 2, 2019
3月2日、中一歓迎会が生徒会を中心として行われました。ゲームをして楽しんだ後、お昼には生徒会が心を込めて作った、2種類のパスタ料理(ナポリタン、カルボナーラ)をみんなで一緒に食べました。何度もおかわりをする生徒達の様子が微笑ましかったです。お昼の後、中一の一人一人から感謝の言葉を述べる場面がありました。日本語でお礼の言葉を述べる度に中二、中三から大きな拍手が沸き起こりました。これから中学生としての自覚を持ち、何事にも一生懸命取り組んでいってほしいと思います。
入学式
February 5, 2019
2月5日、日会サロンにて、2019年度の入学式が執り行われました。夏休み明けでしたが生徒たちは登校し、新しい担任の先生との話し合いが行われました。今年は、新たに1年生20名が入学しました。

イベント予定
1月21,22日
<入学受付期間>
新1年生の入学受付期間です。
2月5日
<2019年度入学・始業式>
新学期のスタートです。
3月2日
<中学一年生歓迎会>
3月8、9日
<身体計測>
3月19日
<福祉教育>
4月28日
<イグアス日本語学校運動会>
5月4日
<子どもの日集会>
5月25日
<校内スピーチ>
6月15日
<教育懇談会>
※変更点※
6月24~29日 → 6月10~15日
<期末テスト> <期末テスト>
7月5、6日 →6月28、29日
<授業参観> <授業参観>
7月8~20日 →7月1~13日
<冬休み> <冬休み>
8月22日
<入植記念日>
9月3日
<福祉教育>
10月5日
<生徒会選挙>
10月19日
<学習発表会>
10月16日
<中三追い出し会>
11月21日
<能力試験説明会>
11月25~30日
<期末テスト>
12月1日
<能力試験>
12月3,4日
<卒業旅行>
12月13日
<卒業式>
12月20日
<御用納め>